忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

方広寺秋期講座

4月から本山方広寺派の宗務総長に就任して、
ほぼ毎日奥山まで通勤。
1時間の通勤時間はなかなか辛いものがありますね
泊まりも月に数回ありますので、
寺坊は副住職に任せっきりですし、
庭の手入れは寺庭に苦労をかけています。
お訪ね頂いた方々にもほとんどお目にかかれなくて
ご迷惑をおかけ致しております。
11月10日(日)は方広寺で秋期講座が開催されます。
昨年までは夏期講座でしたが、季節の良いこの時期に変わりました。
まだ申し込みできますので、方広寺のHPからお申し込みください。
PR

寺報「地蔵院だより」第7号

謹賀新年

ごあいさつ     護法山 地蔵院住職 法山高秀

新年明けましておめでとうございます。檀信徒各家におかれましては、益々ご清祥のことと慶賀に存じ上げます。 日頃、地蔵院護寺につきまして、ご協力、護法愛を頂き、各家ご先祖様の御霊もお喜びのことと思います。また、この度本堂改築の大事業にあたり、多大なるご協力をいただき、檀信徒皆様の愛山護法の念に心から感謝申し上げます。
 昨年11月7日に本堂上棟式には、檀家各家におかれましては多くの皆様のご参加を戴き、無事挙行することが出来ました。その後、順次建設が進められておりますが、間もなくその姿が着々と現れて来ることと思います。
また、山門につきましても、昨年12月に亀山建設との発注契約を致しました。二期工事と致しまして平成24年早々より着工の予定です。まだしばらくの間は、工事中につき檀家各家の皆様方には墓参にご不便をお掛けすることと存じますがご容赦下さい。壇信徒各家の皆様方には、今後とも引き続き、菩提寺への護法愛を賜りますようお願い申し上げます。
合掌

ごあいさつ 建設委員会から  檀徒総代 小野田信夫

新年明けましておめでとうございます。檀家の皆様におかれましては、お健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。平素は、地蔵院の運営並びに行事等の実施に際しましては格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 伽藍建設も着々と工事が進められ、本堂の上棟式を行うことができましたのも、ひとえに檀家の皆様方を始め、建設委員の方々、工事を担当していただいております亀山建設さん、また工事に携われます方々のご苦労とご協力のたまものと心より厚く御礼申し上げます。 今後も順調に工事を進めていくべく、役員一同日夜努力して参りますので今後とも檀家の皆様方のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。檀家の皆様方のご健康、ご多幸を心より祈念致しまして、新年のごあいさつといたします。




◆上棟式◆

檀徒一同待望の地蔵院新本堂の上棟式が秋晴れの平成22年11月7日、建屋の周囲に紅白の幔幕を巡らし、棟にぼんでん・鏑矢を奉納した新本堂で華やかに挙行されました。この日亀山建設の関係者及び地蔵院建設委員会の役員一同をはじめ大勢の檀徒の皆さんが境内に集まり晴れの上棟を祝福しました。

◆法要◆

本堂内に特設祭壇が設けられ関係者一同出席のもと、住職法山高秀師の唱導により仏式の法要が厳かに執り行われました。一同の合掌礼拝に続いて導師の安全鎮護の読経が続き。大勢の檀信徒の見守る中、最後に焼香・礼拝して滞りなく終了しました。


◆工匠式と曳き綱の儀◆

伝統的な工匠の礼装に威儀を正した亀山建設長尾棟梁が、仏前に建設工事の無事完成を誓う寿詞を奏上。そして会場に参集した全員が紅白の綱を曳いて棟木を上げる曳き綱の儀に参加。屋根の上で待ち受けた棟梁たちが掛け声もろともに槌打ちして棟木を無事奉納して、工匠式は全員の拍手のなかに終了。


◆投げ餅◆

檀徒総代、亀山建設代表および住職による参会者ご一同様への御礼のご挨拶の後、お待ち兼ねの餅撒きが開始された。本堂前に設けられた仮設舞台上から紅白の投げ餅、散華、祝い銭、祝い菓子などが、どよめく参会者に向かって威勢よく撒かれ、上棟式はめでたくお開きとなりました。


建設委員会行事報告

平成22年8月―平成22年12月


平成22年8月5日
墓地清掃および檀徒総会


平成22年8月27日 第26回建設委員会
1.設計部より地蔵院本堂他増改築工事について、基礎工事、電気設備および給排水衛生設備工事の進捗状況報告
2.設計部より、亀山建設における虹梁用材の出張検査結果の報告
3.経理部より7月末日現在の、本堂等再建計画寄付金第3回の進行状況と建設費用の収支見通しについての報告

平成22年10月15日 第27回建設委員会
1.亀山建設㈱長尾棟梁より、地蔵院本堂他増改築工事についての工場施工と現場施工工事の進捗状況報告
2.11月7日の上棟式の準備、及び当日の運営について役割と作業手配の決定
3.上棟式式次第の決定

平成22年11月1日 立柱式 出席者 住職・副住職、亀山建設、建設委員

平成22年11月7日 
上棟式 出席者 住職・副住職、亀山建設社長及び棟梁、建設委員、護寺会世話人、地蔵院檀信徒、他一般参加者

平成22年12月3日 
第28回建設委員会 1.亀山建設㈱長尾棟梁より、地蔵院本堂他増改築工事についての工事施工の進捗状況および山門建設計画案の説明 2.第二期工事として山門及び地蔵堂の建設を亀山建設㈱に発注することに決定

お知らせ

◆第二期工事 山門建設が決まる◆

懸案だった山門の建設が決まりました。山門と言えば文字通り寺院の入口です。新本堂にぜひとも山門をという檀家の皆さんの強い要望を受けて、地蔵院にふさわしい重厚な造りの山門をということで、建設委員会で慎重に審議の結果、薬医門というスタイルの計画が採用されました。平成24年2月に工事着工し、完成は平成24年6月頃を予定しています。


写真は山門のイメージです


◆大本山奥山方広寺大屋根修理◆
大本山奥山方広寺の大屋根修理工事は各寺院の寄進によって予定通り完成しました。当地蔵院におきましても檀家の皆様方にたいへんご心配をお掛けしましましたが、昨年10月に負担金を完納いたしました。尚、方広寺大修理完成を祝賀する落慶法要は今年3月に行なわれます。

◆今年の山門施餓鬼◆

新本堂は平成23年8月に完成予定ですので、今年の山門施餓鬼は新本堂にて実施することになります。尚、お位牌の新位牌堂への安置は平成23年秋頃になります。

寺報「地蔵院だより」第6号

地蔵院本堂建立地鎮祭

第6号 平成22年7月

4月19日、地蔵院本堂建立の地鎮祭が営まれました。地蔵院建設委員会及び施工業者の亀山建設(株)関係者が出席のもと、午前10時に祭主である小野田信夫建設委員長が開式を宣言、法山高秀地蔵院住職が導師を勤め、一同起立合掌礼拝のあと、秘めやかな読経のなか工事の安全無事息災を祈願し四方鎮護のお祓いを行った後、参列者一同仏前に焼香しました。
次に住職及び建設委員長が鎌入れの儀を行い、引き続いて亀山建設㈱の亀山常務取締役が鍬入れの儀を行って工事の無事達成を祈願し、最後に亀山建設㈱の亀山義彦社長が地蔵院本堂建立にかける意気込みと決意を披露するとともに地蔵院と檀家各位の末永き発展を祈って地鎮祭は滞りなく終了しました。
導師法山高秀住職による地鎮祭回向
小野田建設委員長による鎌入れの儀 亀山建設亀山常務による鍬入れの儀

 

 

寺報「地蔵院だより」第5号

第5号 平成22年1月

年頭のご挨拶      護法山 地蔵院住職 法山高秀

新年あけましておめでとうございます。檀信徒各家におかれましては、益々ご清祥のことと慶賀に存じ上げます。
日頃、地蔵院護寺につきまして、ご協力、護法愛を賜り、各家ご先祖様の御霊もお喜びのことと思います。また、この度本堂改築の大事業にあたり、多大なるご協力をいただき、檀信徒皆様の愛山護法の念に心から感謝申し上げます。
いよいよ、本堂の建設工事に着工する時期になってまいりました。お正月明けより外構の準備工事が始まり、皆様方には墓参にご不便をお掛けしまことに恐縮しております。また、本工事に先立ちまして、檀家各家のお位牌をご自宅にて保管をお願い致します。
2月27日(土)10時から本堂解体およびお位牌の移動の法要を行いますので、皆様のご参加ご協力をお願い申し上げます。法要が終わり次第お位牌をお渡し致します。なお、その後の詳しい工事予定につきましては、当紙の事前日程表を御覧下さい。
幼稚園時代にこの本堂でお昼寝をされた方などは「本当にさみしいです」とおっしゃる方がいらっしゃいます。私なども本堂の一室で寝起きをしていた時期もあり本当に名残惜しい気持ちですが、かつてのご先祖様方が残してくれたように、今後末代のためにも立派な本堂を残して行ける事を、御縁の幸せと思う次第です。
檀信徒各家の皆様方には、今後とも引き続き菩提寺地蔵院への護法愛を賜りますようお願い申し上げます。合掌

ご 挨 拶         檀徒総代  小野田信夫

新年明けましておめでとうございます
檀家の皆様におかれましては、お健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。平素は、地蔵院の運営並びに行事等の実施に際しまして、格別のご理解とご協カを賜り厚く御礼申し上げます。
伽藍建設については、檀家の皆様方のご理解ご協力を戴き、今年からは目に見える現場工事に入るわけでございます。ここまで来られましたのも檀家の皆様のご支援ご協力の腸物と心より厚く感謝申し上げます。ふりかえって見ますれば、平成16年8月5日の総会の席で本堂が雨漏りして、屋根裏を見上げれば満天の星のごとしと言うことをお話し、本堂建て替えに檀家の皆様のご理解をお願いして以来、月日のたつのは早いもので、今年で7年目を迎えるわけでございます。この間檀家の皆様に浄財寄進をお願いいたしましたところ、皆様からこころよくご協力を戴き重ねがさね厚く御礼申し.上げます。
今後は建設委員一同、伽藍建設に最善の努力を傾注してまいりますので、一層のご支援ご鞭捷を重ねてお願い申し上げます。檀家の皆様のご健康、ご多幸を心から析念し、新年のごあいさつといたします。

本堂建設が始まります

本年は地蔵院の歴史を刻む檀徒一同待望の本堂他改築工事を開始する年となります。本堂および位牌堂の改築工事は4月より着手する予定ですが、改築に先立って各種の事前工事が必要になります。建設委員会は工事種ごとに整備内容及びその費用を精査して、それぞれの専門業者に施工を依頼いたしました。
事前工事は平成22年1月より順次着工し、約1ヶ月半をかけて2月下旬に完了します。2月27日、本堂及び位牌堂の解体法要を営み、3月初旬より約1ヶ月をかけて解体工事に入ります。3月下旬の吉日を選んで地鎮祭を行い、いよいよ4月から本格的に本堂の建設を開始する予定です。

本堂及び位牌堂の解体法要

二百五十年の長きにわたってご先祖さまをお祀りしてまいりました本堂及び位牌堂にお別れする日がやってまいりました。解体法要は2月27日(土曜日)午前10時より本堂において厳かに営まれます。檀家のみなさまのご参加をお願いします。

お位牌の持ち帰りについて

法要終了後、各檀家のみなさまにはお位牌を持ち帰りそれぞれの自宅にてお祀りして頂きます。お位牌の引き取りは次の日程で行います。

2月27日(土) 法要終了後 ~ 午前12時まで
2月28日(日) 午前 9時 ~ 午後 4時まで

当日は混雑が予想されますので、近郊の方はお車でのお越しはなるべくご遠慮ください。なお、遠隔地の檀家さまで上記両日ともにご都合が付かない方は、お手数ですが地蔵院(電話053-447-0200)までご相談ください。

解体工事に伴う御知らせ

工事期間中は大師堂を仮本堂として御本尊様をお祀りしてございます。解体工事が始まるますと、多数の工事車両等が出入りいたします。檀信徒の皆様の参詣用の通路は設けてありますがお越しの際の安全には十分ご配慮のほどお願います。

事前工事日程表

建設委員会行事報告

H21年3月24日

亀山建設川小牧倉庫にて地蔵院建築用木材検査、亀山建設㈱本社工場視察。東海市玄猷寺見学

H21年7月20日

会報「地蔵院だより 第4号」発行

H21年10月21日 第22回建設委員会

1.地蔵院本堂他増改築工事についての経過説明、各専門業者により提示された事前工事内容と費用概算見積書を審議検討の結果、工事内容ごとに施工業者を絞り込み再交渉することに決定。
2.経理部より9月末日現在の、本堂等再建計画寄付金の進行状況と建設費用の見通しについての報告。

H21年12月11日 第23回建設委員会

事前工事についての費用及び施工業者の決定及び発注。庭園・庭石等の整理工事は 庭 兼信へ、その他の工事はそれぞれの専門業者へ。(事前工事日程表参照)
事前工事にかかる概算金額11,200,000円

建設寄付金経過報告
(平成21年12月末現在)

地蔵院建設寄付金につきましては、檀信徒の皆様方の格別のご理解により平成21年7月をもって分割納入分の第2回目のご入金をいただくことができました。諸事万般厳しい折柄にもかかわらず、格段のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
建設寄付金の納入状況について現在までの経過を以下の通りご報告申し上げます。

建設寄付金・特別志納金 入金状況

一般寄付金(一括納入125口 分割納入141口 計266口) 180,270千円
特別志納金( 4口) 1,400千円

 

合 計 181,670千円

注 記 一般寄付金の納入はおかげさまで順調に推移しており、第2回納入期日時点において予定納入口数285口のうち266口が納入済みであります。その一方、19口について金額概算2千万円が未納状態になっています。このままの状態で推移しますと再建工事進捗に重大な支障を招きかねないので、納入が遅れている方々には万障お繰りあわせの上ご協力いただくようお願い申し上げます。

■ 編集後記 ■

発行日 平成22年1月吉日

今年はいよいよ4月から待望の本堂再建工事が始まります。新本堂の完成は平成23年6月頃を予定しております。間もなく皆さんは本堂建設の進行状況を目の当たりに見ることになるでしょう。その間ご先祖様のお位牌は各家庭で大切にお祀り下さるようお願いします。

編集・発行  地蔵院建設委員会連絡先 護法山 地蔵院
TEL / FAX 053-447-0200http://www.jizouin.net

寺報「地蔵院だより」第4号

第1回建築用材検査


亀山建設材料倉庫

地蔵院建設委員会は平成20年10月21日「地蔵院本堂・他増改築工事」を岐阜県関市の亀山建設㈱と契約いたしました。
その後亀山建設は本年2月迄構造用材の調達を行って参りましたが、準備の完了の連絡を受け本年3月24日建設委員9名が参加して、亀山建設材木倉庫にて用材検査を行いました。
柱、梁は丸太の状態で、目視による検査と断面についてはスケールによる寸面の確認を行いました。
材木は何れも年輪は詰まり、木目の乱れも見られない。割れ対策も充分施されており、丸太については元口・末口とも必要断面が確保され、検査結果は全ての用材が充分な性能を備えていることを確認しました。

当日のスケジュール

8:30 地蔵院出発
11:00 亀山建設㈱ 川小牧倉庫にて材木検査
11:45 亀山建設㈱ 関市稲口本杜工場を視察
13:20 亀山建設㈱ 出発
14:40 大府東海IC下車「玄猷寺(曹洞宗)」見学。亀山建設㈱施工、平成19年2月落成。本堂の規模・工事費が地蔵院と類似している寺院ということで見学。
17:00 地蔵院到着


亀山建設を訪れた建設委員会の一行

ご挨拶

亀山建設株式会杜
常務敢締役 亀山直央

去る3月24日は地蔵院建設委員の皆様にご足労頂き、無事第一回木材検査を終了させて頂きましたこと先ずもって御礼申し上げます。
弊杜ではご契約させて頂いた後に木材を購入致します。
購入した木材は弊杜の木材倉庫に保管し、自然乾燥によって約一年間養生致します。
ご覧頂いた川小牧倉庫は建坪520坪の中に約1万1千石(本堂13ヶ寺分相当)の木材が養生されており、地蔵院様の木材もここに保管されています。
今回皆様には契約図書の一つである「木材仕様書」を元に、欅の柱10本、虹梁14丁、桧の柱24本、小屋材では米松の大梁、地棟、野桁、小屋梁等33丁、松の桔木42丁、これ以外にも米ヒバの土台、足固め、貫材等150丁以上の主要木材をご確認頂きました。

今後これらの木材は約1年間の養生期間を経て、来年1月中旬に予定しております第二回木材検査において加工前の最終検査を皆様にして頂いた後に、用材を工場の方へ移動し加工する運びとなっております。
弊杜の工場はA棟からE棟までの5棟から成り、この内A,B,C棟で木材加工が行われます。
A棟には社寺専用の大型木工機械が備えてあり、柱、虹梁、丸太など部材ごとに加工する場所が決まっています。
次回の木材検査時には、木取り、墨付作業から機械加工そして仕上げの手加工に至る一連の加工工程についてもご説明させて頂きたいと思います。
ここ、しばらくの間は目立った動きはございませんが、養生という木材にとっては最も重要な期間をしっかり管理させて頂き、来る木材加工に万全を期する所存でございます。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

今後の主な建設スケジュール

21年9月上旬 第4回亀山建設㈱と工事打合せ 22年1月下旬 建築確認申請提出
21年10月下旬 第5回亀山建設㈱と工事打合せ 22年2月下旬 本堂解体法要
21年12月 迄 木材養生 (乾燥) 22年4月下旬 基礎工事
(お位牌をお持帰り頂きます)
22年1月中旬 第2回木材検査
検査終了後材木加工
   

プロフィール

HN:
護法山 地蔵院
性別:
非公開

P R